Jun
29
Smartphone and Beyond 2017 vol.1
各界のキーパーソンを集め、注目技術とスマートフォンの連携によって生み出される近未来を展望
Organizing : 日経BP総研イノベーションICT研究所/Filament inc.
Registration info |
受講申込 Free
FCFS
|
---|
Description
2016年大好評のうちに終了した、スマートフォンの未来を展望するシリーズイベント「Smartphone and Beyond」が今年も帰ってきました!
「Smartphone and Beyond」は、クリエイターや起業家と共に「スマートフォンの未来」を提言するイベントです。各ジャンルを牽引する起業家やクリエイターとのトークセッションを通じて、未来を展望します。
2017年の第1回のテーマは、話題の「音声AI」。ゲストスピーカーとして、NTTドコモとホームコミュニケーションデバイス「petoco(ペトコ)」を開発したフォーティーズの川添氏、野村ホールディングス/損害保険ジャパン日本興亜/リクルートホールディングスから出資を受けて音声AIプラットフォーム「Houndify」を開発しているサウンドハウンドの中島社長らを迎えます!
昨年と同様、参加者の皆さんからの質問も歓迎します。皆さんと2017年の動向についてやりとりができること楽しみにしてます!ぜひご参加ください!!
Smartphone and Beyond 2017 vol.1 開催概要
主催 日経BPイノベーションICT研究所
共催 Filament inc.
特別協賛 ソニーモバイルコミュニケーションズ
開催日時 2017年6月29日(木) 19:00~22:00(受付開始18:30)
開催場所 TheDECK(大阪市・堺筋本町駅直結)
当日内容
パネルディスカッション: パネリスト:
株式会社サウンドハウンド代表取締役副社長 中島 寛子氏
2007年のSoundHound Inc.日本法人設立当時から、サウンドハウンド社にかかわり代表を務めている(当初の社名はMelodis)。各種音楽著作権団体との交渉、顧客開拓、投資家開拓、ライセンス契約、マーケティング、データベース構築、ユーザサポートなど、サウンドハウンド社の日本におけるビジネスの全てを、米国本社と緊密にやり取りしながら担っている。米IT企業の日本支社で、ビジネス推進やマーケティングを深く学び、IT業界のスタートアップ企業、特にシリコンバレー企業の日本市場参入をサポートする実績を持つ。これまで手掛けた企業数は、約30社に上る。
フォーティーズ株式会社 代表取締役社長 川添 貴之氏
家電メーカーでIT関連商品の企画を経験後、Yahoo! JAPANをはじめ複数のインターネット・ベンチャー企業でプロデューサー/ディレクターとして、数多くの新規サービスを創出。 2010年に設立したスタートアップ企業では人気コミュニティアプリを創出し、2015年に上場企業に譲渡。40代での新たなチャレンジの舞台としてフォーティーズ株式会社を設立。ハード・ソフト・Web・EC・アプリなど各分野での実績と、大企業からベンチャーまで在籍した経験を活かしつつ、ユニークなサービスの提供に情熱を注ぐ。
PLENGoer Robotics Inc. 代表取締役社長 赤澤 夏郎氏
2004年に精密金属加工メーカー、株式会社システクアカザワに入社後、社内でロボットベンチャーを立ち上げ、ロボット開発をスタート。2006年8月に自社のロボット製品である小型2足歩行ロボット「PLEN」を開発、発売。2015年から開発を始めた、オープンソース&プリンタブルをコンセプトとした「PLEN2」はKickstarterでの資金調達に成功し、2016年より量産、販売開始。2016年、中国の大手EMSメーカーGoerTek Technology と共同出資によるPLENGoer(プレンゴア) Robotics 株式会社を設立し、普及型のパーソナルアシスタントロボット「PLEN Cube」を日米のクラウドファンディングによる資金調達を成功させ、2017年中のリリースに向けて開発中。
ほか登壇交渉中
モデレーター:Filament 角 勝&日経BP 菊池隆裕
懇親会
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.