Registration info |
事前登録枠 Free
Attendees
|
---|
Description
Smartphone and Beyond 2021-22 vol.2
配信URLは
となります。別途参加者の方にはメッセージでもお伝えします。
2022年、そして少し先の未来を識者が語る!
第二弾テーマは「スマートフォンが鍵を握るこれからの街づくり」
シリーズイベント「Smartphone and Beyond 2021-22」第二弾が決定しました!
スマートフォンを軸に、未来の技術やトレンドなどを探っていきます。どうぞご期待ください。
2021-22のSmartPhone and Beyond、第二弾のテーマは「スマートフォンが鍵を握るこれからの街づくり」です。
本オンライン配信イベントは受講料無料になります。
ご視聴ご希望の方は、本connpassサイトにてご登録ください
(イベントにお申し込みいただいた方に、配信URLをお送りいたします)
新型コロナウイルスの猛威が顕在化してから早2年。人々の生活は大きく様変わりしました。世界中の人々が未曾有のパンデミックを前に行動を制限され、生活の変化を余儀なくされました。日本でもリモートワークが広がり、宅配サービスの利用が一般化するなどニューノーマル(新しい生活様式)が定着しつつあります。
ニューノーマルを支えているのがデジタルです。もともとDX(デジタルトランスフォーメーション)に出遅れていた日本はコロナ禍をきっかけに一気にデジタル化へ舵を切ろうとしています。その流れは、官民協働による街づくりの領域まで広がっています。
今回のSmartphone and Beyondではこうした状況を踏まえて、「スマートフォンが鍵を握るこれからの街づくり」をテーマに、気鋭の2人をお呼びしてお話を伺います。人々が手にするスマートフォンがどのように街づくりに生かされているのか、ひも解いていきます。
リアルタイムに時代・価値観が動き出す2022年のトレンドを知る必聴のプログラムです。ぜひご登録の上ご視聴ください!
プログラム
講演開始 18:30(予定)※オンラインライブ配信のため若干の前後がございます。20:00終了予定
■プログラム1)「テクノロジーで変わる都市清掃の未来」
株式会社ピリカ 代表取締役 小嶌 不二夫氏
富山生まれ、神戸育ち。大阪府大(機械工学)卒。京大院(エネルギー科学)を半年で休学し、世界を放浪。道中に訪れた全ての国で大きな問題となりつつあった「ごみの自然界流出問題」の解決を目指し、2011年に株式会社ピリカを創業。ピリカはアイヌ語で「美しい」を意味する。世界中から2億個のごみを回収したごみ拾いSNS「ピリカ」、画像解析による広範囲のポイ捨て状況調査サービス「タカノメ」や、マイクロプラスチック調査サービス「アルバトロス」等の新規製品を生み出し、全てを事業化。ごみの自然界流出問題の根本解決に取り組む。2013年にeco summit in Berlinで金賞、2021年に環境スタートアップ大臣賞を受賞。
■プログラム2)「スマートフォンによる道路管理DX」
株式会社アーバンエックステクノロジーズ 代表取締役社長 前田 紘弥氏
東京大学卒業後、三菱総合研究所にてインフラ関連の民間企業に海外進出支援、新規事業立案等のコンサルティング業務に従事。2019年10月からは東京大学生産技術研究所関本研究室特任研究員として、機械学習や画像処理手法を用いたインフラ点検の効率化に関する研究を推進。2020年4月に株式会社アーバンエックステクノロジーズを創業し、東大IPC1st roundや未踏アドバンスト事業の採択を受け、事業を推進。2021年3月博士(工学)取得。
■プログラム3)パネルディスカッション 「スマートフォンが鍵を握るこれからの街づくり(仮)」
株式会社ピリカ 代表取締役 小嶌 不二夫氏
株式会社アーバンエックステクノロジーズ 代表取締役社長 前田 紘弥氏
(モデレーター)
日経BP スマートデバイスプロジェクト 林 誠
開催概要
主催 日経BP総合研究所 イノベーションICTラボ
特別協賛 ソニーマーケティング
開催日時 2022年3月2日(水) 18:30−20:00
開催場所 オンライン開催
本オンライン配信イベントは受講料無料になります。
ご視聴ご希望の方は、本connpassサイトにてご登録ください
(イベントにお申し込みいただいた方に、配信URLをお送りいたします)